採用情報 社員インタビュー

訪問看護で
私たちと働きませんか?

  • YouTubeで見る【社員インタビュー】
  • YouTubeで見る【訪問看護のやりがい】

大学病院から未経験で訪問看護に挑戦
現在は管理者として活躍

『早く帰りたいけど不安がたくさんある。』患者様の一言がきっかけで在宅の道へ
大学病院に勤めていた頃は、患者様に「今後どのように生活をしていきたいか」をお聞きしながら、入院中もストレスや不安を最小にできるよう、寄り添った看護を心掛けていましたが、退院後の在宅支援に関しては退院調整看護師に任せてばかりで、私自身はほとんど知識がない状況でした。
ある時、患者様から「早く自宅に帰りたいけれど不安がたくさんある。」と言われたことをきっかけに、在宅生活を支援したいという思いから訪問看護の世界に挑戦しました。
実際に在宅の世界に飛び込んでみると、自由でご本人様らしい生活を送れる一方、身体状況の変化に戸惑いや不安を抱えながら生活をしている現状を目の当たりにしました。
利用者様の希望を叶えたい
困難なことも、チーム医療の力で解決へ
以前、ご自身の病状悪化に伴い、同居の旦那様の介護が難しくなってきた利用者様を担当していたのですが、今後について相談しようと利用者様とお話をすると、「旦那と一緒にこの家で暮らしたい。住み慣れたこの家で旦那のそばにいたい。」と強く希望されました。
この希望を何とか叶えられないかと、ご本人様、ご家族様、ケアマネージャー、訪問看護師で話し合い重ね、ようやく在宅での生活が続けられることになった時の利用者様の安堵の表情は今でも忘れられません。訪問するたびに旦那様とのエピソードを楽しそうに話してくれる、そんな訪問が、好きでたまりませんでした。
訪問看護師だけでは、利用者様の希望を叶えることは難しく、社内外含め様々な職種と連携をしながらの支援が非常に重要だと日々感じています。
若手 管理職
若手 管理職
管理者として
現在は管理者となり、「他職種連携をしっかりとりながら、利用者様を中心に考えた看護を提供できる」を目標に日々スタッフと切磋琢磨しています。
スタッフと共に、嬉しいことは一緒に喜び、時には一緒に悩みながら、利用者様に寄り添う看護を提供できるように今後も努めていきたいと考えています。

病院勤務時代に思い描いた訪問看護を
実現出来ていることにやりがいを感じています。

「人生の最期をご家族様と過ごせないだろうか。」
と考えるようになりました。
看護師になってから患者様と話す時間が一番好きで、時間を見つけては「今何がしたいですか?」「どんなこと考えてるんですか?」とお聞きしていました。
療養型病院に入院中の患者様が、「死ぬ前に(某有名パン屋さんの)パンが食べたい。」と仰っていましたが、その願いは叶わずご逝去されてしまいました。
その方は家に帰りたがっていたし、ご家族様も介護に献身的なため「方法さえ分かっていれば自宅療養を提案できたかもしれない。」という疑念がありつつも、在宅医療や居宅系サービスをまるで知らない私は行動できずにいました。
この頃から訪問入浴やデイサービスでも派遣で勤務するようになり、在宅サービスについて少しずつ理解を深めていきました。
急性期病院に勤務をしている頃、沢山の方々をお看取りさせていただきました。多くの方は、治療を止めてから亡くなるまでの間は殆ど何もせず、ケアの時間以外は誰にも声をかけられない状況を見て胸を痛め、「人生の最期をご家族様と過ごせないだろうか。」と考えるようになりました。
そして退院支援カンファレンスに出席したとき、ケアマネジャーや訪問看護師が入院中の処置等を引き継いでくれることで自宅退院できる方が多くいること知り、訪問看護への転職を決意しました。
「皆さんがいてくれるから自宅で過ごす決意が出来ました。」
と仰っていただけました。
看護師にとっては当たり前の吸引や褥瘡処置なども、ご家族様にとっては初めてのことで不安が大きいです。そんなご家族様に、介護方法や処置方法をお伝えさせていただき、安心して暮らせるようになったことが一番の喜びです。
最期の瞬間をご自宅で迎える事はとても大変なことです。時にはご家族様の疲労も察知して別の方法を提案することも必要になります。そういった関わりのすべてが、ご本人様やご家族様への“寄り添う看護”となり、「皆さんがいてくれるから自宅で過ごす決意が出来ました。」と仰っていただけました。
主治医と連携しながらご家族様全員で最期の時を見守り、全員でご利用者様の思い出話をしながらエンゼルケアを行ったことなど、病院勤務時代に思い描いた訪問看護を実現出来ていることにやりがいを感じています。
また、管理者として各スタッフからご利用者様の状態をよく聞くように心がけています。ご利用者様の負担にならないようスタッフとの同行訪問も行います。主治医への相談や指示受けについても、ご利用者様の状況や医療機関に合わせて臨機応変に対応出来るようスタッフと連携していくことが大切です。
中堅 管理職
中堅 管理職

他職種連携を通じて利用者様を支える

病院と在宅の違いを感じる日々から
訪問看護師としての成長を実感できるまで
私は大学病院の急性期病棟の勤務から在宅医療の世界に入りました。
訪問看護のキャリアをスタートさせた頃は、治療が中心となる病院の看護から生活を軸に生きるご利用者様のご自宅へ訪問し看護をしていくことへのとまどいを多く感じていました。その頃は病気や障害にばかり目がいってしまい利用者様の思いや生活、そしてその生活を支えるご家族様への想像力が不十分だったのだと思います。
そこからは、チームの助言も受けながら利用者様の生活環境・価値観・人生観などバックグラウンドを考慮した関わりについても意識して考えるようになりました。
利用者様やそのご家族様の価値観を尊重したケアが出来るようになると、訪問した際のご利用者様やそのご家族の表情の変化がみられ、自分の関わりや提案で安心して頂いたのだなと実感することが増えてきました。そこは今でも自信に繋がっていますし、大きなやりがいです。
専門知識をそれぞれに活かしてチームで訪問看護が実践できる強み
病院時代はリハビリ専門職と関わる時間が短く、最低限の情報を共有する程度での関わりしか持てませんでしたが、訪問看護に従事するようになってからチームの一員として密に連携することができています。
具体的には、食事やお茶の時間を楽しみにしている利用者様へ補助具の選定やシーテイングをすることで安全に食べる支援をしたりお風呂好きな方が快適に入浴できる支援の方法を考えたり、身体の使い方を変える事で趣味活動の時間が増えたり、利用者様が望む暮らしが出来る支援をリハビリ専門職から教えてもらうことも多く、日々、連携しながら訪問することでご利用者様の生活を支える事に繋がっています。
今の環境は看護師だけの視点にとどまらず、新しい視野や知識を広げたり深めたりする機会にたくさん恵まれていると思います。
日々悩み壁にぶつかることもありますが、周りにいる仲間の存在が勇気を与えてくれるからこそ、毎日の訪問看護が実践できていると感じています。
これからもチームとして専門知識をそれぞれが活かしながら訪問看護を実践し、ご利用者様が笑顔で過ごすことができるように関わることが出来ればと思っています。
中堅 看護師
中堅 看護師

ライフステージの変化があっても
安心して働くことができます。

会社の理解と育休取得の実現
私は結婚して初めての出産のタイミングで、まるまる一か月の男性育休を取りました。出産が近づいてきたタイミングで、育児について家族と相談しました。私の両親は近くにいるものの、弟の子供がまだ小さく、妻の両親は共働きだったため、私の母親しかサポートができない状況でした。このような状況から、両親のサポートは得にくいと判断し、2週間ごとに休むよりも、1か月まとめて休む方が育児に集中できるという結論に至りました。育休を取ることについて、周りからは「本当に取れるの?」と不安がられましたが、ありのままを会社に相談しました。会社からは快く承諾を得ることができ、利用者様の代行訪問も周りのスタッフの協力もあり、振り分けなども速やかに対応することができました。退院直後は子育てにとって一番手のかかる大変な時期でもあり、日々の成長を見られる大切な時間でもある為、そのタイミングで1か月間の育休を取れたことは、家族・私自身にとっても大変ありがたいことでした。
育休期間中の子供との貴重な時間
「男性育休は必要ですか?」とよく相談されます。私の答えは「はい」です。子育ては母親だけがするものではありません。炊事・洗濯・掃除・買い物など、男性でもできることはたくさんあります。育休中は子育てだけでなく普段の家事も含まれるため、父親も十分に関わることができます。生まれて間もない赤ちゃんには、24時間お世話が必要です。育休をとらず母親だけで子育てをした場合、全く休むことができない状況になってしまいます。また、日中働いている父親も夜に休むことができず、お互いに育児に対して疲労を感じてしまうでしょう。そのため、私たちは昼間と夜で役割を分担し、お互いに休みを取れるようにしました。もし仕事をしながらの子育てだった場合、妻も私も休息をとることができず、体調を崩していたかもしれません。しかし、育休を取ったことで、体の負担も軽くなり、精神的にも安定しました。私は二度と訪れることのない貴重な1か月間に関わることで、子供の成長をしっかりと見られたことは本当に良かったです。初めての子育てで自分は何ができるか不安もありましたが、育休をとったことで現在も不安が少なく積極的に関わることができています。また、子育てに自身が持てたことで気持ちにも余裕ができ、復帰後の仕事も無理なく取り組むことができています。
育休を支える会社全体のサポート
これから訪れるライフイベントに対して、男性でも育休を取りたいという方は遠慮せず周りに相談してぜひ育休を取ってほしいです。
1か月という期間であれば、周りのスタッフの協力を仰ぎ、ご利用者様にご迷惑をかけずに対応が可能です。そのためにも常日頃、事業所内で必要な情報交換を密に行うことが重要です。
情報共有の方法として担当者療法士からリハビリのポイントを伝えたり、勉強会を開いたりしています。また、ケアマネージャーとの関係も大切です。育休の報告をする際には、多くの方が応援してくれました。日頃から、仕事を通じた人との心の交流も大切だと実感しました。療法士同士の交流も活発で、他拠点や本社からのヘルプを受けることも多く、会社全体として応援してもらえる環境があります。ガイアでは直行直帰も認められているため、子供が大きくなった時に突発的なお迎えなどにも対応しやすくなり、ライフステージの変化があっても安心して働くことができます。
中堅 理学療法士
中堅 理学療法士

採用情報